JA:鉄道駅
|
| 説明 |
| 列車が停車し、乗客が乗り降りする場所。 |
| タグ |
鉄道駅は複雑なことが多く、乗り換え通路やさまざまな施設を含むこともあります。複雑な駅は、以下のタグや説明により、様々な精度でマッピングすることができます。
位置
- 実際の駅や停留所を示すために、ノードまたはポリゴンを
railway=stationまたはrailway=haltとしてタグ付けしてください。(このタグは単一のノードではなく、建物につけることもできます。詳しくは後述します) - 実際の列車が停車するおおよその地点を示すために、線路のウェイ上のノードを
railway=stopでタグ付けしてください。 - 駅の中の線路は、
railway=railでタグ付けした'ウェイで表現してください。 - ルートの計画に役立つように、ホームを描き、
railway=platformとref=*でタグ付けしてください。 - 場合により、コンコースや通路を
highway=footway、name=<名前>でタグ付けし、ホームに接続してください。 - 駅に複数の入口がある場合、
railway=subway_entranceを検討してください。
建物
大きい駅では駅全体を建物で示すのが適切な場合もあります。このためには、閉じたウェイを作り、 building=train_station を使ってください。現在のところ、地下の駅(地下鉄)に関してはいくつかの提案があります。
建物に入口を含めると、特にルートの計画に便利です。建物の境界上の適切なノードを、building=entranceかrailway=subway_entranceでタグ付けすれば可能です。このような入口は、建物の境界のウェイとコンコース(footway)のウェイが交わるノードであることが多いです。
レイヤーとレベル
鉄道駅の建物やそこに到着する鉄道線は多くの場合、複数の階に渡って構成され、それぞれが異なる階の歩道、車道、鉄道とつながっています。建物の階と密接な関係があるときはlevel=*が適切でしょう。建物の階と意味のある関係が無い交差にはlayer=*を使ってください。
施設
駅ビルはたいてい多くの施設を含みます。適切な場合、これらの施設は個別にノードにタグ付けして示すことができます。
駅ビル内やその周辺によく見られる施設には次のようなものがあります。
amenity=atmamenity=cafeamenity=fast_foodhighway=bus_stoprailway=subway_entranceamenity=pubamenity=telephonevending=public_transport_tickets、vending=food、vending=drinks、vending=sweets、vending=parking_ticketsなどが付いたamenity=vending_machine
現在営業していない駅や敷地
既に駅が営業していない場合、一般に railway=station でタグ付けしないでください。 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/tagging/2013-February/012918.html を参照してください。
- 建設中の駅
construction:railway=station
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
