JA:Tag:emergency=lifeguard
![]() |
| 説明 |
|---|
| ライフガードが常駐している場所です。 |
| グループ: 緊急設備 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 状態:承認 |
| ツール |
ライフガード(ライフセーバー、
ライフセービングと呼ばれることもある)は、遊泳プール、ウォーターパーク、砂浜、海水浴場、川、湖などの場所で、遊泳者、サーファー、その他のウォータースポーツを行っている人たちの安全を確保し、救助を行う専門員です。
また、陸の水路では遭難したボートから船員を救助することもあります。
ライフガードは、有給の専門員であったり、ボランティアであったりします。タグではこれを区別しません。
タグemergency=は、ライフガードが業務を行っている場所をマッピングするために使用されます。
監視台や詰め所など、ライフガードが継続的または半継続的(建物が冬の間撤去され、夏になると再び設置されるような場合)に業務を行っている場所を示すものです。
ライフガードの滞在が継続的ではない場所(例えば、毎日違う場所にいる場合)には使用しないでください。この場合はlifeguard=yesを参照してください。
マッピング方法
ライフガードが業務していることが確認できる、あるいはそう考えられる場所にノードを置き、emergency=のタグを付けます。
施設の種類を説明したい場合は以下のようにします。
- 監視台は、ノードまたはエリアに、
emergency=とlifeguard=towerを一緒にタグ付けします。 - ライフガードの詰め所や基地などの拠点となる建物は、建物自体、あるいは建物を囲む敷地をエリアとして描き、
emergency=とlifeguard=baseを一緒にタグ付けします。
海水浴場、遊泳プール、ウォーターパークなどのレクリエーション施設では、ライフガードが常駐しているものの決まった場所にいない場合があります。この場合もlifeguard=yesを参照ください。
実際にライフガードが救助対応できる可能性が低い管理業務の場所や倉庫などには、emergency=lifeguardを使わずoffice=lifeguardとタグ付けすることを検討してください。
組み合わせて使うタグ
name=*- 施設の名称。例えば"North Burleigh Beach Lifeguard Tower"など。alt_name=*- 別名や略称。operator=*- 運営者。正式名称を記入します。opening_hours=*- 業務を行っている時間(営業時間)。例えば、Mo-Su 08:00-17:00 としたり、季節限定の場合 Oct-Apr Sa-Su 06:00-17:00 としたりします. 季節限定であることを示したいときはseasonal=*の使用も検討してください。その値は yes や summer などとします。- 更に現在の営業時間を調べられるURLを
opening_hours:url=https://example.org/の形式で示すことができます。
- 更に現在の営業時間を調べられるURLを
画像例
レンダリング候補
| Variant 1 | Variant 2 | Variant 3 |
|---|---|---|
100px: |
100px: |
100px: |
.jpg)
.jpg)


.jpg)


