JA:Tag:historic=wreck
![]() |
| 説明 |
|---|
| 難破船。故意ではなく沈没したり破壊されたりした船舶です。 |
| グループ: 史跡 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
|
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
難破船。故意ではなく沈没したり破壊されたりした船舶です。難破船は何世紀にもわたって放置されており、障害物になったり、関心地点になったりします。厳密には、故意に破壊された船舶は難破船ではありません(例えば
HMS Scylla など)。
解説
難破船の位置は、次のような人が関心を持ちます。
- 船の運航および港湾の管理者
- 釣り客
- ダイバー
難破船は1つまたは複数の部分からなる場合があります(移動などによって)。難破船の場所が分からなくても、残骸が散らばっていることもあります。
historic=
物理的。ノードまたはエリア。
任意のフィールド(と例):
name=Yolandawreck:date_sunk=1980-12-28wreck:depth=24mwreck:clearance=20mwreck:date_commissioned=1964wreck:gross_tonnage=1907twreck:length=74.8mwreck:width=11.7mwreck:cargo=porcelainwreck:visible_at_low_tide=yes/nowreck:visible_at_high_tide=yes/noaccess=yes または no または permit_requiredwikidata=Q18763256
日付は
ISO 8601 形式で入れてください。
wreck:clearance は難破船の一番上までの深さです。すべての深さは
chart datum に基づきます。
"historic"="wreck_debris" "name"="Yolanda Anchor" "wreck_debris:depth"="24m" Physical. Node/Area.
海上マッピング
海上マッピングにおいては、難破船の深さや、マストや煙突の位置、深さが音波、ダイバー、捜索などどの方法で検証されたかが関心事になります。難破船が座礁したかどうかも関心事になります。
OpenSeaMap/Wrecks も参照してください。
レンダリング
非常に多くの難破船が(特にイギリスの)海岸近くにあるので、難破船は拡大率が大きい場合にレンダリングするべきです。
または
