JA:Tag:place=city
![]() |
| 説明 |
|---|
| 領地内にある最も大きい都市部の居住地です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
| グループ: 場所 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
|
| 関連項目 |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
place=タグは領地内にある最も大きい都市部の居住地であり、国の首都、州の州都、県庁所在地、その他の都市圏を表すのに使用します。
マッピング方法
適切なノードやエリアに対してplace=を追加してください。ノードは常識的に知られている市の中心を表すようにしてください。
cityにはできれば次のものをすべて入れてください。
name=*: この地域における第一言語による都市の名前。population=*: 都市や都市圏の人口。wikipedia=*: その都市についての第一言語によるWikipediaの記事。wikidata=*: この都市についての Wikidata におけるデータセット項目へのリンク。capital=yes国の首都を表す。- 他の言語での都市名には、
name:fr=*、name:ar=*などを使用してください。
place=suburb や place=neighbourhood を使用して、 suburb や neighbourhood のノードを作成することも検討してください。
例
各国の事例
日本
日本では市制の地方自治体(区を持つ市を含む)、東京特別区(東京23区)に適用します。 詳しくはJA:Japan tagging#地名を参照してください。
米国
より小さい憲章都市はふつう、地名辞書の中で強調されすぎないように、place=townでタグ付けします。たとえばカリフォルニア州のアラメダ市(人口76,000人)は、はるかに大きくよく知られているサンフランシスコ市(人口805,000人)やオークランド市(人口309,000人)に近接しているため、townとしてタグ付けされています。
