JA:Key:crossing:barrier
![]() |
| 説明 |
|---|
| 鉄道の踏切にある遮断機の種類です。 |
| グループ: 鉄道 |
| 適用できる要素 |
| 依存するタグ |
| よく併用されるタグ |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
=* タグは、鉄道の踏切にある遮断機の種類を指定するために使います。
マッピング方法
ノード
にタグを使用してください。ノードは道路と線路で共有させてください。
railway=level_crossing/railway=crossing必須=*遮断機の種類=no- 遮断機なし=full- 全幅の遮断機=double_half- 半幅の遮断機2つが線路の両側にあり、入口と出口を遮断する=half- 半幅の遮断機1つが線路の両側にあり、入口を遮断する=yes- 遮断機あり(より詳しい値が分からないときに使用)
併用されるタグ
supervised=*- 監視員がいるかどうかを示しますcrossing:activation=*- 操作方法crossing:activation=automatic- 自動(接近による)crossing:activation=remote- 遠隔操作(列車の運転所による)crossing:activation=local- その場で操作(警備員や鉄道員による)
crossing:light=*- 警告灯、踏切が閉じることを視覚的に警告するcrossing:saltire=*- 踏切警標、斜めの×印(普通は存在する)crossing:on_demand=*- オンデマンド操作crossing:bell=*- 警告音、踏切が閉じることを聴覚的に警告する


