JA:Key:height
![]() |
| 説明 |
|---|
| 高さ。地物の物理的な属性です。 height は垂直方向の長さを表し、どれくらい「高い」かを示します。 |
| グループ: プロパティ |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
説明
height キーは地物の実際の高さを記述します。既定では、値はメートルとして解釈されます。高さを別な単位で示すべき場合は、値の末尾に空白を置いて単位を追加できます(例を参照)。値に小数点が必要な場合は、常にピリオドを使用します。
高さが様々なウェイやエリアには、平均の高さを示すことができます。
高さの情報の情報源は source:height=* で示すことができます。
例
| 高さ | タグ付け | 注釈 |
|---|---|---|
| 4メートル | =4
|
他に =4 m も使用できます。
|
| 1.35メートル | =1.35
|
小数点にはピリオド(.)を使用してください。 |
| 7フィート4インチ | =7'4"
|
フィートの値の後にアポストロフィ文字を使用し、インチの値の後にダブルクオート文字を使用してください。空白は入れないでください。 |
建物の高さ
建物については、平均の高さではなく、最大の高さ、つまり建物の頂点(屋根を含み、アンテナや尖塔など屋根の上に載せる設備は除く)までの高さを設定します。
建物のそれぞれの部分の高さは building:part=* で設定することができます。詳細はそちらを参照してください。
よくある誤り
標高
標高 (例: natural=peak を使って表す山頂)は height で指定せずに ele=* によって指定します。
法的な制限高
実際の高さと maxheight=* による車両の最大高(の法的な制限)の指定を混同しないようにしてください。
不正な値
値自体が正しく指定されていない場合が良くあります。以下の表に不正な値と正式な書き方の例を示します。
| 不正な例 | 説明 | 正しい例 |
|---|---|---|
height=4m
|
値と単位の間の空白がありません。 | =4 m
|
height=0,8
|
小数点にコンマ(,)が使われています。 | =0.8
|
height=11' 4"
|
フィートとインチの間に空白を入れてはいけません。 | =11'4"
|
