JA:Key:shelter_type
| 説明 |
|---|
| 避難小屋・待合所としてマッピングされたものを詳細化するためのタグです。 |
| グループ: プロパティ |
| 適用できる要素 |
| 依存するタグ |
| 状態:承認 |
| ツール |
amenity=shelter でタグ付けされた要素を明確化するために、 =* を使用してください。
- Shelter_(building)(Wikipedia) を参照
値
一覧は完全なものではありません。必要に応じて値を追加して拡張できます。建築構造の属性を記述するのではなく、利用形態の種類を表すべきです。このページに追加する前に、コメントで議論してください。
| 値 | コメント | 写真 |
|---|---|---|
| basic_hut | 避難小屋。郊外にある小さい建物で、基本的な避難所としての機能と宿泊設備があります。
小屋に鍵がかけられていて、利用するのに所有者の許可が必要な場合は、 |
|
changing_rooms
|
更衣室。主にウォータースポーツの施設の近くに見られ、着替えるために使用されます(カヌールート、ビーチ、人々が泳いだり入浴したりするところ)。 |
|
field_shelter
|
動物(たとえば馬)向けの避難設備として、郊外にある建物です。悪天候の場合は、入れる場合、人間も利用します。
法的な利用制限を指定するために |
|
| lean_to | 差し掛け小屋。避難設備として郊外にある、ふつう三方の側面に壁がある小屋です。 |
|
picnic_shelter
|
東屋。ピクニック上にある、雨から身を守るための構造物です。ふつうはすべての壁が開いています。 building=roof をつけることも検討してください。
|
|
public_transport
|
バス停や鉄道のプラットホームにある小さい待合所で、大きい都市によくあります。 |
|
rock_shelter
|
ロックシェルターは、断崖や崖の下に、深くない洞窟のように開いているところです。 |
|
sun_shelter
|
日除け。日の光を遮るために設計されているものです。 =weather_shelter とは異なり、日除けは雨のような天候から守るための機能は少なく、側面は開いており、屋根は日陰を作るだけのために設計されています。 =picnic_shelter のようにピクニックを支援する機能もありません。
|
|
weather_shelter
|
山や郊外の道路沿いにある小さい避難所です。山小屋とは対照的に、災害時(例えば雷雨が来たとき)を除いて、宿泊、食事、生活をするための場所ではありません。 =* が明示的にマッピングされていない場合、後方互換性のために shelter=* はこの避難所として解釈されます。
|
|
タグ付け
有用な他のタグ:
レンダリング(提案)
- Icons for key:shelter_type, 32 x 32 px
-

-

-

-

-

-





_Bus_station%252C_%C5%BBywiecka_street%252C_Bia%C5%82a.jpg)


