JA:Tag:aerialway=t-bar
![]() |
| 説明 |
|---|
| Tバーリフト。頭上の牽引ロープが2人のスキーヤーや乗客をT字型の搬器で運ぶものです。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 索道 |
| 適用できる要素 |
| 含まれる意味 |
|
| よく併用されるタグ |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
Tバーリフトです。スキーヤーや乗客を牽引する頭上のロープで、Tバーリフトと呼ばれています。搬器の形がT字型なのでそう呼ばれています。これで2人の乗客を運びます。
これは Key:aerialway に含まれている、様々なケーブルやワイヤーによるリフトや輸送機器の一種です。 WikiProject Piste Maps も参照してください。
マッピング方法
ケーブルの経路に沿ってウェイ
を引き、 aerialway= タグを設定してください。ウェイの方向は上り方向を示すようにしてください。例えば、ウェイを谷の駅から山頂の駅に向けて引きます。
追加の地物
ケーブルの両端の位置にノード
を配置してください。これらのノードは aerialway=station とタグ付けした方が良いかもしれません。
もし位置が分かるのであれば、支柱もウェイの途中に aerialway=pylon タグが付いたノード
を配置してマッピングすることができます。
類似のタグ
aerialway=drag_lift - この種のリフトのために使われるもっと一般的なタグです。
aerialway=j-bar, aerialway=platter, aerialway=rope_tow - 他の類似の種類の牽引リフトです。
写真
-
Tバーリフトの例

