JA:Tag:natural=bare_rock
![]() |
| 説明 |
|---|
| 岩場。植物がまばらか全くなく、岩盤がむき出しになっている区域 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 自然 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
bare_rock のエリアは、植物が部分的にしか生えていなかったり全く生えていなかったりして、岩盤がむき出しになっているところです。
タグ付けできるエリアは次の通りです。
- 標高の高い山地で岩が露出しているところ、たとえば山頂や尾根や岩場など。ただしガレ場、砂利場、モレーンは除きます。
- 磯
- 高原、砂漠、極地の岩場
- 露天掘り鉱山や切り通しなどで地層が露出しているところ
- ウルル(エアーズロック)のような一枚岩の山。
マッピング方法

bare_rock のエリアをマッピングするには、閉じた線を描き、そのエリアを bare_rock としてマークしてください。大規模または複雑なエリアを描く場合は、同じタグを設定したマルチポリゴンを使うこともできます。
例
-
アメリカのコロラド州のウェリントン湖付近にある、先カンブリア時代の花崗岩が露出した「城」
-
オーストリアの Scheffau、北部石灰岩アルプスの "Wilder Kaiser" にある Limestone (Wettersteinkalk)
レンダリング
- Mapnik (2016-05)
関連情報
natural=cliff- 崖、急に落ち込んだ自然の地形natural=scree- 岩場、落石や風化によって近くの岩盤から離れた、鈍角の岩が散乱している場所natural=stone- 岩盤に接していない巨大な石や岩(氷河による漂移や落石)で、通常は単一のノードnatural=rock- 岩盤に接続した、孤立した有名な岩で、通常は単一のノードnatural=glacier- 氷河区域landmark=large_rock- 経路案内で目印になるもの(現在は未定義)landmark=rock_pinnacle- 経路案内で目印になるもの(現在は未定義)natural=bedrock- bare_rock と同義語で使われていますが、非推奨

