JA:Tag:natural=cape
![]() |
| 説明 |
|---|
| 海や大きな湖に突き出ている丘や山などの陸上の先端部 |
| グループ: 自然 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
|
| 関連項目 |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
岬は、海や大きな湖に突き出た陸地の著名な部分です。水上側からは周遊するポイントになる傾向があるとともに、進行方向の目印にもなることが多く、陸上側からは海や湖の特定の方向に最も突き出た地理的な突端です。
natural= は半島のような海岸の地形の広い範囲を含めて解釈されることがありますが、2018年10月の時点で、マッピングされた岬の大半(99%以上)は厳密な意味の海岸の極点や、海岸の有名なランドマークです。
マッピング方法
ノード
を置いて natural= と name=* のタグを付けます。ノードを海岸線に含めるマッパーもいますが、海岸線の周辺に置くマッパーもいます。
マッピングの注意点
下記の地物には使用しないでください。
- 海岸の近くの山頂 -
natural=peakを使用してください。 - 海岸の近くの崖 -
natural=cliffを使用してください。 - 一般的な名前が付けられた海岸の一部 -
place=localityを使用するか、海岸線に名前のタグを付けてください。 - 海岸の突端や有名なランドマークではなく、水域に向かって伸びた陸上の区域の全体(一般に半島と呼ばれます)に名前が適用されている場所 -
natural=peninsulaを使用してください。 - 2つの大きな陸地をつなぐ橋状の細い陸地(訳注:陸繋砂州、トンボロ) -
natural=isthmusを使用してください。
組み合わせて使用するタグ
関連情報
タグ付け間違いの可能性があるもの
