JA:Tag:amenity=bicycle_parking
![]() |
| 説明 |
|---|
| 自転車を停めるための場所。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 自転車 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
|
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
「駐輪場」という用語は、あらゆる自転車のための駐車場で、適切な防犯装置を使うことで自転車を無人で放置しておくことができるところを指します。都市や町では店舗の前や通りぞいによく見られ、自動車の駐車場に併設されていることもあります。形状としては、たとえば屋根付きの自転車入れやロッカー、地面に固定された単純な自転車ラック、自転車をチェーンでつなぎとめるための曲線的で人工的な金属の塊などがあります。
使い方
ほんのいくつかの自転車止めが隣接しているだけの場合は、その真ん中にノードを追加し amenity= をタグ付けします。駐輪場が大きい場合、別のやり方としてエリアで囲んで表すこともできます。両方を同時には使わないでください。地物ひとつに、OSMオブジェクトはひとつを使ってください。
タグ
| タグ | 説明 |
|---|---|
name=*
|
大規模な駐輪場には名前がつけられているかもしれません。 |
operator=*
|
駐輪場は何かしらの組織が運営しているかもしれません。 |
covered=*
|
雨除けがあります。 |
access=*
|
道路沿いの場合たいてい一般向けだと考えられます。ある種の自転車置き場は大学や会社あるいは他の組織の専用で鍵や暗証番号が必要です。 |
capacity=*
|
駐輪可能台数です。 |
fee=*
|
いくつかの場所では駐輪するのに支払いが必要です。
|
bicycle_parking=*
|
駐輪場の詳細な種類です(例えば stands, wall loops など) |
cyclestreets_id=*
|
CycleStreetsのIDリンク用。(訳注:CycleStreetsはイギリスの自転車旅行者向けのwebサービスです) |
maxstay=*
|
自転車を止めておける最長時間。車庫型の駐輪場で時々指定されます。 |
surveillance=*
|
監視カメラはこれを使って記します。使用するときにはリンク先の参照してください。配置によっては隣接する別なノードにするほうがよいかもしれません。 |
台数をタグ付けするとき、U字型の自転車止めin wikipediaや同様の形をした両側に自転車を止められる自転車止めは1つにつき2台と数えてcapacity=*を使うのが適当だと思われます。
駐輪場の種類
- メイン記事:
bicycle_parking=*を参照してください。
関連項目
amenity=bicycle_rentalamenity=bicycle_repair_station(無人の自転車修理のための道具ステーション)amenity=parkingamenity=motorcycle_parkinghighway=serviceおよびservice=parking_aisle

