JA:Tag:highway=service
![]() |
| 説明 |
|---|
| 一般的に、建物、ガソリンスタンド、海岸、キャンプ場、工業地帯、ビジネス街などへのアクセス道路のために使われます。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 道路 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
一般的に、建物、ガソリンスタンド、海岸、キャンプ場、工業地帯、ビジネス街などへのアクセス道路のために使われます。 また、駐車場へのアクセス道路や私道、路地にもよく使われます。
注意: (イギリスでは高速道路の側道を)service roadと呼びますが、このタグは側道のためのタグではありません。側道をタグづけする場合は、その道路が持つ機能によって適切にタグ付けしてください。
マッピング方法
サービス道路のマッピングは、普通にウェイ
を作り、highway= タグを付けてください。
サービス道路をより詳しく分類する場合は、 service=* を参照してください。
線とエリア
highway=のタグは主にルーティング可能な線形のウェイを記述します。単純に閉じた多角形としてマッピングすると、それはエリアではなく、閉じた線状のウェイになります。
工業地帯の舗装したエリアのように、道路の一部が幅広くなっている場合に、そのエリアを閉じたポリゴンで囲み、area=yesを追加することで、塗りつぶされたエリアとしてマッピングできます。
ただしこのareaタグは実際の線形の道路の幅を記述するために使用するべきではありません。
一部のマッパーはこの目的で線形のウェイに加えてarea:highway=serviceを使用します。
組み合わせて使用するタグ
name=*- 道路に名称がついている場合に使用します。service=*- サービス道路の種類を記述するために使用します。service=parking_aisle- 駐車場内の通路service=driveway- 私道service=alley- 路地service=emergency_access- 緊急用通路service=drive-through- ドライブスルー
oneway=yescovered=yessurface=*lit=yesaccess=*
例
| 説明 | タグ | 画像 |
|---|---|---|
| ガソリンスタンドへアクセスするためのサービス道路 | amenity=fuelname=Classicと building=yesを付けたエリアと highway=をつけたウェイ |
|
| 駐車場内の副次的なサービス道路 | amenity=parkingのエリア内でふつう複数の highway=とservice=parking_aisleがあるウェイ駐車場内で、複数の |
![]()
|
| 私道は、住宅や事業用の建物・土地につながるサービス道路の一種です | highway=service=driveway.
敷地内にいくらかの駐車スペースがある場合でも、(service=parking_aisleではなく)service=drivewayとしたほうがよいでしょう。 |
![]()
|
| 路地: 建物の間の細い通路 | highway=service=alley
|
|
| 緊急用道路 | highway=service=emergency_access |
![]()
|
関連項目
service=parking_aislehighway=buswayhighway=servicesは高速道路のサービスエリアです。混同しないでください。サービスエリアをマッピングするには、ノードまたはエリアを作成してhighway=servicesタグを付けます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||



_1.jpg)




