JA:Tag:building=bridge
![]() |
| 説明 |
|---|
| 橋として使用されている建物です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 建物 |
| 適用できる要素 |
| 関連項目 |
| 状態:使用中 |
| ツール |
橋として使われている建物です。跳ね橋の操作所を表すこともできます。 building= はman_made=bridge の特殊形であり、以下の属性をすべて引き継ぎます。
使用する場面
このタグを橋(の輪郭)を表すだけのために使用しないでください。そのような目的の場合は、 man_made=bridge を使用してください。
このタグは、建物が単に橋の上に建っている場合に使用しないでください。つまり、削除できます(例えば
Ponte_Vecchio)。
マッピング方法
対象物のエリアを描き、 building=bridge でタグ付けして、構造物に layer=* を適用してください(ふつうは layer=1)。
そのような橋を使用するウェイは、おそらく屋内マッピングの手法を使うべきでしょう。可能なアプローチは以下の通りです。
- ウェイは建物の輪郭線と交差するところでノードを共有するべきです
- ウェイは building=bridge 全体の構造物と同じレイヤーであるべきです
- ウェイは(建物の階を示すために)
level=*を割り当てても構いません - ウェイは様々な特徴を示すために
covered=*やtunnel=building_passageやindoor=*でタグ付けしても構いません - ウェイは
location=bridgeでタグ付けしても構いません - ウェイは1つ以上の covered=* または location=* または bridge=* タグを持つべきです。
建物のエリアと橋が同じではなかったり、橋の上に他の対象物があったりすることがあり、この場合は建物と他の対象物を同じレイヤーとし、 location=bridge でタグ付けしてください。
もっと複雑な例には、 bridge リレーションを使うことになるかもしれません。
関連する考えについては、 Proposed features/Simplify man made=bridge mapping を参照してください。

