JA:Tag:man_made=windmill
![]() |
| 説明 |
|---|
| 伝統的な風車です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
| グループ: 人工物 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
伝統的な風車で、木材や石材で作られた巨大なものです。歴史的には穀物を製粉するためによく使われました。 Windmill(Wikipedia) を参照してください。
マッピング方法
風車の中央にノードを追加するか、輪郭を描いて、 man_made= を使用してください。
併用されるタグ
name=*- 多くの歴史的な風車には、個別に名称があります。building=windmill- スモック(角錐型の風車の本体)や塔も建物です。この場合、すべてのタグを輪郭に設定してください。windmill:type=post/tower/smock-
Post mill であるか、
Tower mill であるか、
Smock mill であるかをしめします。functional=yes/no- 風車が作動するかどうか。実は一年中使われていなくても、現在でも粉を挽く(あるいは元の用途に使う)ことができるか。windmill:disused=yes- 風車の装置が使われていません。建物は例えば住居、カフェ、展示室など他の目的で使われています- abandoned:man_made=windmill - 所有者が放棄しており、もう作動しないもの
ruins=yes- 廃墟になっているものwindmill:vanes=yes/no風車の羽が現在でもあるかどうかmock=yes機械が入っていない模型の風車の場合。tourism=attraction- 訪れる価値がある場合access=*- (時々でも)一般人が中に入れるかどうかstart_date=*- いつ建設されたかwikipedia=*- 有効なウィキペディア記事への参照wikidata=*- その風車の有効な Wikidata 項目への参照- 住所
- 連絡先
同じ建物にカフェが併設されている場合は、別なノードと適切な属性を追加してください。(地物ひとつにOSM要素はひとつ)
例
| 画像/説明 | タグ | Mapnik |
|---|---|---|
|
man_made=name=Willesbourgh
|
