JA:Tag:tourism=viewpoint
![]() |
| 説明 |
|---|
| 訪問する価値のある場所で、通常は、高く見晴らしのよい場所か有名な建物です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
| グループ: 観光 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
定義
旅行者、訪問者、ハイカーが訪問したり写真を撮ったりする場所です。通常は、高く見晴らしのよい場所か有名な建物です。展望台、ビューポイント、シャッターポイント、景勝地などと呼ばれています。
標識で示されているものもありますが、もっと多くのものが地元の知識か、訪問した人自身の判断によって作成されます。
このタグは景色がよいことを識別します。興味深いものや建物そのものについては、 tourism=attraction でタグ付けするべきです。 landmark=* も参照してください。
マッピング方法
その場所にノード
を置き、 tourism= のタグをつけます。
展望の方向

展望が利く方向を direction=* のタグで記述します。主な方向を書くか、左右の限界の角度を左-右の順に記述します。
direction=W |
西方向の展望 |
direction=S-W |
南から西の方向への展望 |
direction=330-30 |
北向きに60度の範囲での展望 |
direction=70-110;250-290 |
展望が西と東に限られており、北と南には展望が利かない |
direction=0-360
|
360度全方向展望できる |
例
tourism=name=Beachy Headdirection=90-260description=Views of the English Channel, France can be seen on a clear day
tourism=man_made=towertower:type=observationname=Panorama Tower
tourism=natural=peakele=1489name=Gęsia Szyja
レンダリング
- OpenStreetMapの標準レイヤーでは景勝地のアイコンと、設定されていれば名称が表示されます。
- OpenTopoMapでは景勝地のアイコンと正しい方向が表示されます。
- osmtoolsでは、方向を示す値のデバッグ用に表示されます。
関連項目
information=map+map_type=toposcope(その地点から見える特筆すべき眺めの方向を示した説明版)- Overlook(Wikipedia)
