JA:Tag:water=river
![]() |
| 説明 |
|---|
| 河川の水域、水で覆われた区域です。 |
| グループ: 水域 |
| 適用できる要素 |
| 依存するタグ |
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
河川の水域(水で覆われた区域)には natural=water を使用します。内部に waterway=river のウェイを含まなければなりません。
マッピング方法
河岸を
エリアで描いて、 natural=water + water= を追加します。
長い河川では、管理しやすいサイズで複数の部分に分割してマッピングします(下図 Area 1、Area 2)。
さらに、 waterway=river のタグが付けられた
ウェイを川の流れる方向に向けて描く必要があります(下図 way 4)。 name=* や河川に関するその他のタグは、すべてこの中心線に付けなければなりません。
河川の水域のマッピングに関するさらに詳しい情報は、JA:河川 を参照してください。
中洲
河川の中洲のマッピングにはマルチポリゴンリレーションを使用し、リレーションには河川の水域エリアと中洲を含めます。 主となる水域エリア (下図 way 1)は メンバー、中洲のウェイ(下図 way 2)は
outerメンバーに設定します。
inner

断続的に水で覆われるエリア
湿地
これらのエリアは、水位が高いときには水に浸かり、水位が低いときには植物で覆われます。このようなエリアには natural=wetland + wetland=marsh;swamp;reedbed でタグ付けします。湿地の定義は時々川の水で覆われることを示すため、 water= や natural=water のタグを重複させたり、エリアを重ねないでください。
植生のないエリア
河川には、植物の成長を支えられないが、水位が低い間は河床の表面が露出している区域があります。こういった区域に surface=* でタグ付けする人もいます。例えば surface=mud;gravel;rock を、 natural=water + water= + intermittent=yes との組み合わせで使用します。 ( natural=shoal や wetland=tidalflat のタグ付けに類似)
さらに、投票数の少なかった過去の提案があります。 Proposed features/Water cover, Proposed features/waterway=riverbed
タグ付けされたオブジェクトの分布
別なタグ
河川の水域に対する waterway=riverbank 単独でのタグ付け - このタグは著しく減少しています
