JA:Tag:barrier=gate
![]() |
| 説明 |
|---|
| ゲート・門。壁や柵の一部で、通行のため開くことができる部分です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
| グループ: 障害物 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
ゲート(gate)は壁(wall)か柵(fence)の一部に、人が通れるように作られた開口部で、開閉することで通行できたり、通行を制限したりできるものです。一般的には金属製、または木製です。
マッピング方法
ノードとして
ゲートの場所のノードに、barrier=のタグを付けます。
直線上のバリア(barrier)上のノードに、または道路とバリアが交差したノードに、または道路上のノードにこのタグを付けることができます。
交差点にこのタグを付けるのは避けるべきです。どちら向きの通行が制限されるのかがはっきりしないからです。
ウェイとして
ゲートの場所に、実際の幅を表した長さのウェイを置き、barrier= のタグを付けます。
- 例(JOSM エディタで)
-
正: 小道(path: 緑点線)と道路(灰)の交差点の近くにゲート -
正: 小道(path: 緑点線)と壁(黄)の交点にゲート -
誤: 小道(path: 緑点線)と道路(灰)の交差点にゲート
例
下記の位置関係の場合、ゲートのノードはウェイの終端に置かれるべきです。ゲート以降は通行が制限されているので、ゲートのノードから新しいウェイが始まり、そのウェイには access=private のタグを付けるべきです。
x------x------O++++x++++x
x= ノードO= ゲート------通常の道路+++++通行が制限されている (access=private) 道
詳細の追加事項
gate:type=* キーが門の種類の詳細を示すために使われているようです。 Taginfo を見て、合意されているいくつかの定義を調べ、ここに説明を記述してください。現在よく使われている値は次の通りです。
- turning
- rolling
ゲートについて詳しくは barrier=* も参照してください。
レンダリング
| タグ | 種類 | サンプルの場所 | OsmaRender/t@h | Mapnik |
|---|---|---|---|---|
barrier=
|
N40度26分45.74秒, W3度47分40.56秒 |
|

