JA:Tag:landuse=plant_nursery
![]() |
| 説明 |
|---|
| 生きた植物を育てている土地を示します |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 土地利用 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
植物育成場(plant nursery)は植物を(たいてい販売する目的で)育てるところで、耕作地が食用の作物を育てるのによく似ています。日本語では育苗場や植木畑が該当します。樹木育成場は耕作地とは異なり、植物が作る産品を販売するのではなく、育てた植物全体を生きた植物として他所へ出荷します。この植物には花卉や、クリスマスツリーのような樹木が含まれます。
訳注: 苗、植木、芝生、花卉などを露地栽培する農地が該当します。
有用な組合せ
植物育成場についてより詳細に記述するには、以下の追加タグを使うことができます:
| タグ | 説明 | メモ | 写真 |
|---|---|---|---|
landuse=
|
この土地が植物育成場として使用されていることを明示します。 | このタグを適用する目的はここが後で移動させるために植物を育成することでなければいけません。食物を生み出す目的で植えられている樹木についてはlanduse=orchardを使うべきです。
|
|
name=*
|
この植物育成場の名前 | ||
operator=*
|
この植物育成場を運営する企業や組織の名前 | ||
plant=*
|
育てられている植物の一般的な種別。 | 利用可能な値: tree(木)、herb(薬草)、bush(低木)、grass(草)、vine(つる草)、fern(シダ)、moss(苔)、green-algae(緑藻) | |
genus=* (種が判っているなら省略してください)
|
属の学名(学名の最初の部分) | 詳細は |
|
species=*
|
種の学名(よくラテン名と呼ばれている)。ローカル言語での名前についてはその言語の名前空間を使ってください。 | 詳細は |
意図と異なる使用
- 食料生産のために育てられている樹木。代わりに
landuse=orchardを使用してください。 - 温室。このタグ
landuse=は温室ではなく露地で植物を育てることだけを意味しています。温室についてはlanduse=greenhouse_horticultureが使われます。 - ブドウ園、ワイン生産を含む、さまざまな目的のためにブドウを育てている場所:
landuse=vineyard。
レンダリング
タグ付け例
Arbor が所有するホワイトオークを育てる育成場:
クリスマスツリー農園
さらに以下のタグを追加するマッパーもいます:
produce=christmas_trees
その場合それ以外の plant=trees のようなものは不要です。
関連項目
- Proposed features/Plant nursery
Plant nursery on Wikipediashop=garden_centreplant=trees- for fruit bearing orchards
