JA:Tag:amenity=drinking_water
![]() |
| 説明 |
|---|
| 水飲み場は、人がその場で飲むために飲用水を入手できる場所です。通常、水は飲用専用です。 drinking fountain や bubbler とも呼ばれています。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
| グループ: アメニティ |
| 適用できる要素 |
| 含まれる意味 |
|
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:承認 |
| ツール |
水飲み場は、人がその場で飲むために飲用水を入手できる場所です。通常、水は飲用専用です。
drinking fountain または bubbler とも呼ばれています。
マッピング方法
このタグの値は、人間が飲むことができる飲用水の出口を表すノード
に使用してください。一般にこの地物は小さく都市環境にあります。一般にはトイレの付近、学校の敷地、ショッピングモール内にあります。飲用水の入れ物を簡単に満たすことができるのであれば、 bottle=yes でタグ付けしてください。
- 温度に関する追加タグ
cold_water=yes- 冷水用hot_water=yes- 温水用
別なタグ
もし地物が蛇口であれば、 man_made=water_tap を使用してください。
drinking_water=* タグは、安全な飲み水またはその場で飲める飲用水を提供する物理的な地物であるかどうかを示します。このタグでマッピングするときは、良い粒度であり、それぞれの水源を amenity= として示すことをお勧めします。
例として、飲用水として使える泉を natural=spring でタグ付けするときは、その泉を drinking_water=yes でタグ付けしてください。
関連情報
man_made=water_tapは蛇口に使い、安全な飲み水であることを示すにはdrinking_water=*を追加します。amenity=water_point大量の飲用水を得られる場所で、ふつうはキャンピングカーやボートに使います。amenity=watering_placeは動物が水を飲む場所です。natural=springは地面から自然に水が湧き出るところです。- 周囲に噴水が作られていることがあります。例えば、 Roman Bath in Bath, U.K.
amenity=fountain文化/装飾/レクリエーション用の噴水です。man_made=water_wellは井戸。帯水層から水を取得するための人工の穴です。disused=*壊れた噴水を示す方法として利用されています。多くの地図からは撤去されているかもしれません。wetap:status=*は多くの地図で残っている、修理が必要な噴水を示す一つのプロジェクトです。bottle=*は水筒に簡単にくむことができるかどうかを示します。
写真の例
-
One of the 40 "Benson Bubblers" in downtown Portland, Oregon -
Drinking water in Basel, Switzerland -
Multi-spout drinking fountain, Glebe, New South Wales
-
Example of a public drinking fountain made of stone.
提案の歴史
- Proposed features/Potable Water – 元の提案。
- Proposed features/water network
- Proposed features/Drinking water attributes – タグ付けの拡張についての有効な提案
外部リンク
Drinking Water Fountain – あなたの周囲で最も近い水飲み場を探す Android アプリです。噴水の追加や修正機能、オフラインモードもあり、よいデザインです。
www.wetap.org – 水飲み場に関する写真、位置、状態を示す Android/iOS のアプリです。
hydromap.me – amenity=drinking_water のノードを目立つように表示するカリフォルニアのオンライン地図です。変更された OSMBright スタイルシート(github)を使用しています。