JA:Key:drinking_water
![]() |
| 説明 |
|---|
| 地物が飲み水を提供しているかどうかを示します |
| グループ: 水管理 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 状態:承認 |
| ツール |
=* は地物が飲み水、つまり人間が飲める水を提供しているかどうかを示します。
データベース内に飲料水を提供できる対象物があります。この地物を示すために、このタグを使うことができます。例えば、公衆トイレが飲み水を提供していることがあります。井戸や山小屋にも同様のことが言えます。同様に、これは当然あると思われるものがないことを示すことができる数少ない OSM タグの一つです(例えば、一部のパーキングエリアでは飲み水を提供しておらず、ごく一部の山小屋は飲み水を自分で持っていかなければなりません)。細かい粒度でマッピングしている場所では、水道を独立した amenity=drinking_water として示すことを推奨します。
マッピング方法
=* は他の要素の追加タグとして使用されます。
| 値 | コメント |
|---|---|
| no | 飲み水がありません。
水を飲むことはできません。明らかに水が汚れていたり、汚染されていたり、循環ポンプを流れていたりします。 国によっては、「飲み水ではありません」というラベルがあるからといって no とタグ付けできないことがあります。水を飲むことができるのに、公的な認証がないためにこのラベルがある場合もあります。この場合は追加で |
| yes | 飲み水があります。
水は人間が飲むことができます。水がきれいだと結論付ける客観的な理由が必要です。例えば、山地では水源が開発地よりも高いところにあるなどです。多くの人が毎日飲んでいるというのも、水がきれいだと推測できる理由の一つです。 このタグには保証がありません。環境は毎日変わります。誰もが知らない水源から水を飲む前に常識を使うべきです。 もし水源を公的機関が検査し承認した場合は、追加で もし公的な認証がないために「飲み水ではありません」と表示されている場合は、追加で |
| conditional | 水は飲めるように見えます。自己責任で飲んでください。
もし公的な認証がないために「飲み水ではありません」と表示されている場合は、追加で |
| boil | 水は飲用に適後の沸騰 |
追加タグ
drinking_water:legal=yes- 水が公的機関によって検査され認証されている。drinking_water:legal=no- 「飲み水ではありません」の表示がある。
他の有用な全般的なタグ:
drinking_water:seasonal=yes - 季節によって現れたり消えたりする地物に有効です。
適用先(その他の物の間)
amenity=toilets- 公衆便所amenity=shelter- 避難所・待合所tourism=wilderness_hut- 暖炉がある郊外の建物で、避難所や宿泊所としての機能を提供します。tourism=camp_site- キャンプ場highway=rest_area- 運転手が道路を降りて休憩を取れる場所
amenity=fountain- 文化的・装飾的・娯楽的な目的の噴水。natural=spring- 地面に水があふれ出ている場所。man_made=water_tapman_made=water_well- 地下水脈から水を得るための人工の穴。waterway=stream- 自然にできた小さい水路
その他
amenity=drinking_water はすでに飲み水の意味を含んでいるので、 =* タグは適用されません。
関連項目
- Proposed_features/drinking_water - このキーの提案ページ
amenity=drinking_water
