JA:Key:wetland
![]() |
| 説明 |
|---|
| 湿地の種類 |
| グループ: 自然 |
| 適用できる要素 |
| 文書化された値の数: 10 |
| 依存するタグ |
| 状態:承認 |
| ツール |
説明
このキーは natural=wetland でタグ付けされた要素を詳細化するために使用することができます。
"主な湿地の種類として、沼地(swamps), 沼(marshes), 泥炭地(bogs), フェン(fens)があります。詳細な種類として、 マングローブ(mangrove), carr, pocosin, varzea があります。" wetland(Wikipedia) より
タグ付け
| タグ | レンダリング | 説明 | 画像 |
|---|---|---|---|
| 開けた植生 | |||
=marsh
|
|
湿地。周期的に水浸しになったり、水が溢れたり、水がたまったりする場所で、湿った状態の土壌に適応した(木ではなく)草本の植生に特徴づけられるものです。このタグは潮汐によらない湿地に用い、潮汐によるものには=saltmarshを使ってください。
|
|
=reedbed
|
|
葦原。特定の背の高い草本植物(葦やガマ)が支配的な浸水区域。 |
|
=saltmarsh
|
|
海岸の塩沼。高潮で海水にさらされるので、高塩環境に特別に適応した草本の植生が特徴です。塩沼内にある排水路・排水網は、 waterway=ditch でタグ付けしてください。塩沼内には、ヤブカを駆除するために、塩沼内の水たまりからの排水用に格子状の排水路が掘られていることがよくあります。[1]
|
|
=tidalflat
|
|
潮間帯に堆積物がたまって生じる湿地。この種の湿地には多数の鳥、カニ、軟体動物がいる。干潟(Wikipedia)を参照してください。
干潮時に現れる砂地や岩礁にはこのタグを使わないでください。代わりに |
|
=wet_meadow
|
|
湿性草地。半湿地の草地で、一年の大半を通して水に浸っています。水はけの悪い土地である、雨水や雪解け水が大量に流れ込む、水辺に位置しているなどの理由によって形成されます。 |
|
| 森林の植生 | |||
=swamp
|
|
植物が密集した、浸水した森林の区域です。 |
|
=mangrove
|
|
マングローブは、沿岸部の湿地帯で、汽水や塩水の中で耐塩性の樹木、低木、その他の植物が生育しているのが特徴です。 | |
| 泥炭地 | |||
=bog
|
|
降水で養われた水浸しの土地で、泥炭が堆積しています。 よくミズゴケや泥炭に根差した藪に覆われています。 |
|
=fen
|
|
フェンは、地下水で養われた、ピートを生成する湿原で、草、スゲ、アシ、野草などにおおわれているものです。 |
|
=string_bog
|
|
String bog や Strong mire と呼ばれるのは、木本植物が生えわずかに盛り上がった畝・島状の部分と、草本植物の生える細長い湿地が交互にあるような地形です。String bog は、わずかに傾斜した地表に、水の流れに沿った方向の凹凸があるところに形成されます。 |
|
注釈
- ↑ “Tidal Wetlands”. Long Island Sound Study. Retrieved 11 December 2014.
.jpg)















.jpg)