JA:Tag:aerialway=cable_car
![]() |
| 説明 |
|---|
| 交走式ロープウェイのケーブルです。交走式ロープウェイは、一対の大きな搬器が互いに逆の方向に向かう形の索道です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 索道 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
交走式ロープウェイのケーブルです。交走式ロープウェイは、一対の大きな搬器が、ある地点から別の地点に向けて(ふつうは谷から丘や山に向けて)、互いに逆の方向に向かう形の索道です。これはJA:Key:aerialwayの一覧で示された、様々な索道の種類のうちの一つです。WikiProject Piste Mapsも参照してください。
訳注: 日本語でいう「ケーブルカー」にはrailway=funicularを使用します。
マッピング方法
ウェイ
をケーブルの経路に沿って描画し、aerialway=タグをそのウェイに設定してください。
併用されるタグ
name=*- 路線の名称operator=*- 運営者ref=*- 管理番号aerialway:occupancy=*- 搬器当たりの定員aerialway:capacity=*- 時間あたりの運搬可能人数aerialway:duration=*- この索道を通った場合の一方からもう一方への移動にかかる時間aerialway:bicycle=yes- 自転車が搭載可能な場合aerialway:heating=yes- 暖房がある場合
追加の地物
ノード
をケーブルの両端に配置してください。これらのノードはaerialway=stationでタグ付けする可能性があります。
もし支柱の位置が分かる場合は、ノード
をウェイの途中に配置し、aerialway=pylonでタグ付けしてください。
類似のタグ
aerialway=gondola - 循環式ロープウェイ。とても似ていますが、このタグは3つ以上の搬器があり(つまりいくつかは上り、いくつかは下る)、ケーブル上を循環します。「gondola」という言葉は交走式ロープウェイにも使われることがあるので紛らわしいのですが、このタグは3つ以上の搬器があることを意味します。
aerialway=* - その他の種類の索道を分類しています。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

