JA:Tag:landuse=landfill
![]() |
| 説明 |
|---|
| 最終処分場、埋立地。廃棄物を永久的または長期的に保管する場所です。 |
| OSM Cartoでのレンダリング |
|
| グループ: 土地利用 |
| 適用できる要素 |
| よく併用されるタグ |
| 関連項目 |
| 状態:事実上の標準 |
| ツール |
- 主な記事:JA:廃棄物処理
廃棄物を永久的または長期的に保管する場所です。埋め立て地やゴミ廃棄場、また歴史的には貝塚とも呼ばれます。
廃棄された物は、埋められたり、覆われたりされていることも、単純に積まれているだけのこともあります。
マッピング方法
最終処分場の輪郭
を描き、 landuse= でタグ付けしてください。
以下を区別するためには:
- 埋立処分場
- 公的に確立され、管理されており、衛生・環境基準に沿っているものには、単に
landuse=を用います。 - 非公式な廃棄場
- 非公式で、管理されておらず、河川、地下水、土壌などを汚染する恐れがある場合。
landuse=+informal=yesを用います。(tagging listで提案されたやり方) - 核廃棄物処分場
landfill:waste=nuclear- 埋立終了した処分場
abandoned:landuse=landfill放置され視認できない処分場(たとえば封鎖され草や木で覆われている)landuse=+disused=yes現に存在するが、すでに操業を終えている処分場
例
-
ホットスラグの廃棄 -
捨石集積場(ズリ山・ぼた山) -
植生のないカバーされた処分場 -
植生に覆われた処分場
関連タグ
amenity=waste_basket- 歩行者が利用しやすいように作られた、ごみを回収するための小さな単独の容器です。amenity=waste_disposal- 中規模のごみ収集箱で、ふつう家庭または産業ごみを集積するための中規模のごみ収集箱にに使います。道路にある場合もありますが、歩行者が利用する目的のものではありません。amenity=recycling+recycling_type=container: 資源ごみを回収するための集積箱です。amenity=recycling+recycling_type=centre: 資源ごみを受け入れるセンターや施設です。amenity=waste_transfer_station: ふつう行政や企業が収集したごみをまとめて受け付け、固化したり変換したりする場所です。man_made=spoil_heap: 鉱山や川底から掘り出した岩石や堆積物を捨てておく場所
関連項目
- 最終処分場(Wikipedia)
- leretourdelautruche.com - 核廃棄物処分場を含む、世界中の核施設のマップ
- JA:廃棄物処理 - 埋め立て地やごみ処理施設などに関する地物ページです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||

